日 時
|
7月27日(木曜日) 終了 13時30分~15時00分 |
---|---|
研修内容
|
採用難易度が高まる介護職の応募を増やす「反響アップ広告の作り方」と 「面接率を上げる具体的施策」を学ぶ実践型セミナー。自社の求人原稿に自分で赤いれをして文面を考えるなど、学びと発見があるセミナーです。「応募がなかなか集まらない」「応募後、連絡がとれなくなってしまう」など、課題をお持ちの担当者様、ぜひご参加ください。 |
詳細
|
▼介護求人市場の現状と多彩な採用手法 ▼求める人材に刺さる「自社の魅力の洗い出し」 ▼応募が集まる「原稿の作り方」ワーク ▼面接率を上げるための採用オペレーション ▼「ファンを作る」アナログ対応でできる施策 |
参加条件
|
埼玉県内の介護施設等の 経営者・管理者 |
定 員
|
500名 |
開催方法
|
オンライン
|
受講料
|
無料
|
講 師
|
篠崎 祐子氏
|
見出し
|
表示したいテキスト
|
日 時
|
9月26日(火曜日) 終了 13時30分~15時00分 |
---|---|
研修内容
|
人材確保に成功している事業所とそうでない事業所には明確な「対応策」の違い、すなわち成功には成功の、失敗には失敗の理由があります。机上の空論ではなく、現場で一つずつ着実に実践してきた立場から、“人が集まり、辞めない組織を創る手法”を丸ごと、お伝えします。 |
詳細
|
▼まずやるべきこと ▼絶対評価制度のつくり方とは? ▼評価制度と育成の仕組み プロセスにストーリーを導入する ▼“管理職になりたくない”選択肢も よしとする |
参加条件
|
埼玉県内の介護施設等の
経営層・管理者 |
定員
|
500名
|
開催方法
|
オンライン
|
受講料
|
無料
|
講師
|
吉田 貴宏氏
|
見出し
|
表示したいテキスト
|
日 時
|
8月23日(水曜日) 終了 13時30分~15時30分 |
---|---|
研修内容
|
ハラスメントという言葉は知っていても、実際の現場で起こりうるシチュエーションに対しどのように対応すればよいかわからない、ということはありませんか? 介護のプロとして適切な介護を行う為に、介護職員が知っておきたいハラスメント対策について学んで頂く講座です。 |
詳 細 |
▼ハラスメントの現状理解 ▼ハラスメント行為とは? ▼ハラスメント?と思った際に 組織の一員として必要な行動 ▼介護のプロとして行うべき適切な対応とは |
参加条件
|
埼玉県内の介護施設等に
勤務する方 |
定 員
|
会場定員:30名 オンライン定員:500名 |
開催方法
|
ハイブリッド型 ・会場:埼玉会館4A会議室 ・オンライン |
受講料
|
無料
|
講 師
|
伊藤 亜記氏
|
見出し
|
表示したいテキスト
|
日 時
|
10月23日(月曜日) 終了 13時30分~15時30分 |
---|---|
研修内容
|
施設・事業所運営法人は、雇用する全ての職員が安全に現場で働くことができるよう配慮する義務を負っています。本講座では、管理者の立場から大切な現場職員をハラスメントから守り、離職するような事態に陥らないための方策を具体的事例と共にお伝えします。 |
詳 細 |
▼介護現場におけるハラスメントの類型と 傾向を把握する ▼パワハラ対策 コンプライアンス上 最低限求められる施策 ▼利用者・家族のハラスメントから 現場職員を守る方法 |
参加条件
|
埼玉県内の介護施設等の
経営層・管理者 |
定員
|
会場定員:30名 オンライン定員:500名 |
開催方法
|
ハイブリッド型 ・会場:埼玉会館3C会議室 ・オンライン |
受講料
|
無料
|
講師
|
外岡 潤氏
|
見出し
|
表示したいテキスト
|
日 時
|
● オンライン ● 9月15日(金曜日) 終了 13時30分~16時00分 ● 集合型 ● 11月28日(火曜日) 終了 13時30分~16時00分 |
---|---|
研修内容
|
介護現場では、スタッフの年齢も経歴もバラバラの中でチームワークを成立させなければなりません。リーダーに頼らずチームのスタッフが自律し、自分で考え行動していくスタッフを育成するには、どうすればいいのか?ただの仲良しグループではなく、それぞれが役割を認識しチームの一員としてチームに貢献していくために何ができるのか?介護リーダーだけに頼らない!自分で考え行動していくセルフリーダーシップが身につく研修です。 |
詳 細
|
▼コミュニケーションの構造を理解する ▼失敗は恐くない!失敗を糧に成長していく サイクルとは? ▼個々のタイプに合わせた効果的な関わり方 ▼一人ひとりが自ら成長のサイクルを 回すために必要なサポートとは ▼自分の成長は自己責任 |
参加条件
|
埼玉県内の介護施設等に 入職後3~5年程度の中堅職員の方 |
定 員
|
オンライン定員:100名 集合型:50名 |
会 場
|
ソニックシティ602会議室
|
受講料
|
無料
|
講 師
|
三田村 薫氏
|
見出し
|
表示したいテキスト
|
お電話・ファクシミリ・HPの3つからお申し込みが可能です。
▼HPからお申し込みの場合:
ご希望の研修ページよりお申込みボタンを押していただき、
必要事項のご入力をお願いします。
▼お電話でお申し込みの場合
・お名前
・事業所名
・ご連絡先(電話番号&メールアドレス)
・サービス種別
・所在地
・希望するセミナー及び研修
を事務局・お申込担当者までお伝えください。
▼ファクシミリの場合はファクシミリ送信用紙に
必要事項(電話申し込みと同じ)を明記の上、
03-6832-7387までご連絡をお願いします。
予約内容確認メール
お申込みいただきましたら自動返信メールにて、受講申し込みに関する完了メールが届きます。
完了メールが届かない場合、予約が完了していない可能性がございます。その際はお手数ですが事務局(03-6832-7381)までご連絡ください。
※オンライン参加の方には別途ZOOMのURLをお送りいたします。
事前の接続テストも実施しておりますのでご希望の方は別途お申し込みください。
リマインド連絡
研修日程前日に改めてリマインドのご連絡をいたします。
ご予約された研修名や時間、会場など再度ご確認くださいませ。
またオンライン参加の皆様は、ご案内メールからZOOMURLの確認をお願いいたします。(事前資料のある研修はその旨をご案内メールに記載しておりますので、そちらのご準備もお願いいたします。)
研修・セミナー当日
受付は開始時刻の30分前からとなります。
あらかじめ会場および接続方法をお確かめの上、
ご参加くださいませ。
ZOOMのURLより接続テストを行いましたが、接続ができません
パソコンの再起動、インターネットへの接続状況をご確認の上再度接続をお願いいたします。
上記対応でも接続が困難な場合は、お手数ですが事務局までご連絡をお願いいたします。