足立区では、子育て家庭の孤独・孤立を防止するために、生後5か月から1歳4か月のお子さんのいるご家庭を1・2か月に1回訪問します。子育てに関する相談ができるほか必要に応じて支援機関をご案内します。
さらに、毎回、区がセレクトした絵本等を1冊プレゼントします。
足立区子育て家庭訪問事業の対象者は
足立区に住所を有する
絵本交換チケットを使用し、絵本と交換します。
※初回予約受付については、生後5カ月を迎えた月以降開始です。
(例:令和7年5月1日生まれのお子様は、令和7年10月1日より訪問日時の予約が可能です。)
訪問を受けられるのは、生後1歳4カ月を迎える月の末日まで(日祝日、年末年始を除く)となります。
(例:令和7年1月1日生まれのお子様は、令和8年5月31日までのご訪問となります。)
https://adachi-mimamori.net/kosodate/
上記二次元コードをスマートフォンで読み取ってご登録ください。
※ご登録時には、郵送された案内文に記載のシリアルコードと登録パスコードが必要となります。
https://krs.bz/pasonalc/m/adachi-kosodatehoumon
上記二次元コードをスマートフォンで読み取ってご登録ください。
※ご登録時には、郵送された案内文に記載のシリアルコードと登録パスコードが必要となります。
足立区にお住まいで、生後5か月から1歳4か月までのお子様がいるご家庭です。
訪問員(区職員または委託事業者)が各ご家庭を訪問し、玄関先で5分~15分程度、お子様の状況や保護者様の状況をお伺いし、区内の子育て情報を提供します。訪問終了後には絵本等と交換できる育児支援チケットをお渡しします。
月曜から土曜までの9時~17時にお伺いいたします。(日祝日、年末年始(12/28~1/3)は除く。)
訪問予約のページからカレンダーで空き状況を確認していただき、希望時間9時~11時・11時~13時13時~15時・15時~17時をお選びいただけます。
なお、交通状態等でお約束のお時間から遅れる場合がございます。
保護者様がご在宅であれば、訪問は可能です。
訪問時間帯は、9時~11時・11時~13時・13時~15時・15時~17時のいずれかとなります。予約訪問のページからご希望日や時間帯をお選びいただけます。
再度マイページよりご予約ください。 訪問は1・2か月に1度となっているため、再訪問や訪問日の変更で翌月の訪問となった場合など、訪問日が後にずれると訪問回数が少なくなることがありますのでご注意ください。
訪問対応を祖父母などの親族がするのは可能でしょうか?
お子様や保護者様と普段から一緒に過ごされている方であれば訪問可能です。
訪問日のみ代理で対応する場合は訪問できません。
現在里帰り中(産後)です。夫のみ自宅にいますが、訪問を受けられますか?
訪問は可能です。
訪問ではなく、電話やメールなどで対応して欲しいのですが可能ですか?
恐れ入りますが、出来かねます。各ご家庭の訪問を目的とした事業ですので、対面での実施となります。
自宅以外(区役所や保健センター等)に直接行き、その場所で訪問を受けることは可能でしょうか?
ご自宅を訪問する事業であるため、ご自宅以外(区役所や保健センター等)への出張対応は実施していません。
訪問の場所を職場や親戚の家へ変更することはできますか?
訪問に伺う場所はご自宅(住民票の住所)のみとなっておりますので、他の場所に伺うことはできません。
ご利用は任意ですが、毎回の訪問後に絵本等と交換できる育児支援チケットをお渡しします。対象の絵本等の中からお好きなものと交換ができます。ぜひご利用ください。
事業のご利用を希望される場合は専用サイトより登録をお願いします。
子育て見守り訪問は生後5か月から1歳4か月までのお子様がいるご家庭に概ね月1回、最大10回訪問する事業です。月齢が過ぎるとご利用ができなくなりますので、早めのご登録をお願いします。
ご自宅にお届けした案内書類に記載しているシリアルコード及び登録パスワードが必要となります。
訪問は、区職員または足立区より委託を受けた事業者が行います。委託事業者は子育て経験があるまたは研修を受けたスタッフが玄関先にお伺いします。訪問時にはスタッフ証または名札を提示します。
玄関先で5~15分程度お子様と保護者様の様子を伺い、保護者様の子育てに関する近況や悩みもお伺いします。
その際には各ご家庭の状況に応じて子育て支援情報なども提供いたします。
訪問終了後には絵本と交換できる育児支援チケットをお渡しします。
既に訪問日を予約しましたが、都合が悪くなってしまいました。訪問日の変更は可能ですか?
訪問予定日の7日前まではマイページから予約の変更が可能です。変更の際は一度キャンセルをして再度申請してください。
申請状況によってはご希望の訪問日をお選びいただけない場合もありますのでご了承ください。また、訪問日はリアルタイムで更新されるため、一度キャンセルしてしまうと元の予約日に戻せない場合があります。
月内の再訪問は1回までとなります。再訪問時に不在だった場合は、育児支援チケットを受け取ることはできません。
同日中の再訪問はできません。一度不在だった場合はマイページから再度訪問日を予約していただくことになります。
対象期間内に最大10回まで訪問予約できるとのことですが、子どもが生後1歳4か月を超えても回数内であれば予約可能ですか?
見守り訪問に伺えるのは、お子様の1歳4カ月の誕生月までとなっております。
概ね月1回の訪問となり、1歳4カ月を超えた時点で10回の訪問が終わっていなくても、残りの回数を申請することはできません。
登録が遅くなってしまい、満1歳4カ月までに10回申請しきれないのですが、まとめて絵本をもらうことは可能でしょうか?
定期的な訪問をするための事業ですので、まとめて絵本のみを受け取ることはできません。また、お子様が対象月齢を過ぎるとご利用できなくなりますので、早めにご登録ください。
対象となる子どもが複数名います。(双子の場合など)
絵本交換チケットは子どもの人数分もらえますか?
1回の訪問につき、対象のお子様の人数分の絵本交換チケットをお渡しします。
1回の見守り訪問にてそれぞれのお子様のご様子を伺います。
絵本もそれぞれのお子様に必要なものをお選びいただけます。
事務局へお問い合わせください。本人確認後、再発送いたします。シリアルコードがないと利用登録ができませんのでご注意ください。
お手数ですが、コールセンターへお問い合わせください。
訪問から7日後以降、1か月先までご予約が可能です。(但し、ご予約できるのは月1日のみです。)
訪問予約をすることはできますが、区の内外を問わず里帰り滞在先に伺うことはできません。
訪問に伺うのは住民票の住所のみになります。
時間がないので訪問を受けずに、絵本交換チケットだけ受け取りたいのですが可能でしょうか?
各家庭の見守りを目的とした事業になりますので、訪問を受けていただけない場合は絵本と交換できる育児支援チケットのお渡しはできません。
見守り訪問を受けた後、訪問員が提示するQRコードを読み取っていただくことで絵本交換チケットが配付されます。マイページの支援品申込より、ご希望の絵本を申請して商品と交換してください。
訪問の後でもらえる絵本等にはどのようなものがありますか。
絵本、知育玩具、保護者様用書籍など25冊からお選びいただけます。
絵本は申請してから、どれくらいで届きますか?
申請をいただいてから約1~2週間後でのお届けとなります。
日時の指定はできません。ご了承ください。
一度受け取った書籍を変更したいです。(例)「はらぺこあおむし」から「あっぷっぷ」など
申請後の変更はできませんのでご了承ください。よくご確認のうえ申請してください。
届いた商品が破損していた場合はどうしたらよいでしょうか?
万が一、そのようなことがあった場合には、コールセンターへご連絡ください。
状況を確認後、担当者よりその後の対応をご案内させていただきます。
足立区外から転入してきた場合どのような手続きが必要ですか?
足立区外へ転出した場合、手続きは必要でしょうか?
転出した後に、子どもの年齢が対象期間のうちに再度足立区へ引っ越してきた場合は再度この事業を利用することはできるのでしょうか?
コールセンターの受付時間を教えてください。
問い合わせフォームは24時間いつでもご利用になれます。
問い合わせフォームからのお問い合わせについての回答は、日祝日・年末年始(12/28~1/3)を除く月曜から金曜の9時~17時となります。
ご質問はコールセンターでお受けいたします。
このページにないことについて、問い合わせをしたい。
訪問員が提示するQRコードを読み取ると、すぐにマイページ内に『絵本交換チケット』が配付されます。
その後、絵本交換のページからご希望の絵本を申請してください。
可能です。ただし、絵本交換チケットにはそれぞれ有効期限(取得の翌々月末)があるため、有効期限内にお使いください。
コールセンターへお問い合わせください。
【電 話】 フリーダイヤル0120-157-071 ☎03-6633-3664
【受付時間】 9:00~17:00(日祝日・年末年始12/28~1/3を除く)